私は普段、Windows 11 の環境で作業をしています。その中で、Bluetoothイヤホン(正確にはヘッドフォン)のnwm MBH001を使おうとしたとき、思わぬトラブルに直面しました。ペアリングしようとしてもなぜか接続できず、設定画面を確認すると、いつもあるはずの「設定 → Bluetooth とデバイス」のオン/オフスイッチ自体が消えていたのです。
そこで、状況を丁寧に確認しつつ、自分でできる範囲で原因を探り、復旧を試みることにしました。この記事では、私が実際に行った操作や、その途中で抱いた疑問、調べて分かったことをすべて記録します。ネットで調べたことについては断定せず「?のようです」「?とされています」と表現し、逆に実際に自分の環境で実施した操作については確定的に記述します。
事象の確認
「設定 → Bluetooth とデバイス」を開いても、画面上部にあるはずのBluetooth のオン/オフスイッチが表示されていませんでした。ここで違和感を覚え、次にデバイスマネージャーを開いて確認しました。すると、Bluetoothの項目にあるIntel(R) Wireless Bluetooth(R)のところに黄色い警告マークが付いていました。これを見て、どうやらドライバの不具合が原因である可能性が高いと考えました。
デバイスマネージャー:Windowsに接続されたハードウェアと、そのドライバの状態を一覧・操作できる管理ツール。
ドライバ:OSとハードウェアの橋渡しをするソフトウェア。ここに不具合があると機能が消失したり誤作動を起こします。
実際に行った復旧の手順
1) デバイスのアンインストールと再起動
デバイスマネージャーで Intel(R) Wireless Bluetooth(R) を右クリック → 「デバイスのアンインストール」を実行し、
「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する」にチェックを入れてアンインストールしました。
その後 PC を再起動すると、Windows が標準ドライバを自動導入し、消えていた Bluetooth のオン/オフスイッチが復活しました。
2) イヤホンはペアリングできたが音が出ない問題
nwm MBH001 をペアリングしてみたところ、接続自体は成功しました。しかし実際に音楽を再生してみると、音はパソコン本体のスピーカーから出続け、イヤホンからは出ませんでした。そこで出力デバイスの切り替えを行い、スピーカーアイコン → 「サウンドの設定を開く」 → 出力デバイス一覧から「nwm MBH001」を選択すると、ようやくイヤホンから音が出ました。
Bluetoothオーディオには A2DP(高音質再生用)と HFP/HSP(通話用)の2種類のプロファイルがあります。
Windows が誤って HFP/HSP を優先すると音楽が出ない/音質が落ちることがあるため、A2DP が有効かを確認するとよいとされています。
3) 安定化のためのドライバ更新(有線LANで実施)
スイッチと音声出力の問題は解決しましたが、今後の安定性を考えてWi-Fi と Bluetooth ドライバを最新に更新しました。両方の機能は同じ無線モジュールに載っていることが多く、世代を揃えておくことで不具合の再発防止につながるとされています。作業は有線LANでインターネット接続した状態で行いました。
Wi-Fiドライバ更新:
事前にダウンロードしておいた WiFi-23.160.0-Driver64-Win10-Win11.exe
を実行し、インストーラの指示に従ってインストール後に再起動しました。再起動後にSSID(Wi-Fiアクセスポイントの識別名)が一覧表示されるのを確認しました。
Bluetoothドライバ更新:
続いて BT-23.160.0-64UWD-Win10-Win11.exe
を実行し、インストール後に再起動しました。再起動後、Bluetooth のオン/オフスイッチが正常に表示され、nwm MBH001 のペアリングと音声再生が安定しました。
最終確認として、デバイスマネージャーを開き、Bluetooth とネットワークアダプターの配下に警告マークがないことを確認しました。
参考リンク
Intelの公式ページは時期によって構成が変わることがあるようです。必ずページ見出しとファイル名を確認してからダウンロードするのが安全です。
Q&A
Q1. スイッチが消えた原因は?
A(実体験):Intel(R) Wireless Bluetooth(R) にエラー表示が出ていました。アンインストールと再起動で復帰しました。
A(一般論):Windows Update やドライバ破損で正しく初期化されずスイッチが消えることがあるとされています。
Q2. イヤホンがつながるのに音が出ないのはなぜ?
A(実体験):出力デバイスを「nwm MBH001」に切り替えたら解決しました。
A(一般論):Windows が通話用プロファイルを優先すると音楽が出ないことがあるようです。
Q3. Wi?Fi と Bluetooth は両方更新すべき?
A(実体験):両方更新し、以後安定しています。
A(一般論):同じモジュール上の機能なので、揃えた方が無難とされています。
Q4. 更新の順番は?
A(実体験):Wi-Fi → 再起動 → Bluetooth → 再起動の順で行いました。
A(一般論):どちらでも良いとされますが、有線LANで安全に進めるのがおすすめです。
Q5. もう一度同じ症状が出たら?
A(実体験):今回と同じ手順で対応する予定です。
A(一般論):クリーンインストールやWindows Updateの適用/ロールバックが有効とされる場合もあるようです。
コメント