ATOTO P9を1年使った感想|ネット接続はなかなか手ごわい…
ATOTO P9のオーディオディスプレイを使い始めてから約1年が経ちました。今も日々便利に活躍しているのですが、実際に使ってみるとネット接続の問題はやはり悩ましい部分です。
■ 設置の思い出
ATOTO P9を買ったのはちょうど1年前。当時はヒューズボックスから電源を取らないといけなかったので、取付作業には少し苦労しました。
「ミニキャブ バン ヒューズ 場所」で検索しながら、三菱ミニキャブのヒューズボックスの位置を確認して、何とか電源を確保。今となっては懐かしい作業です。
最近は便利になって、シガーライターから直接電源が取れるモデルも登場しています。これなら作業も簡単でかなり便利そうです。
▶️ ATOTO P9 車用シガーライター車載チャージャー
⚠ 注意点:
YouTubeの情報では、ヒューズから電源を取ると起動まで約5秒、シガーライター接続だと約30秒かかるそうです(私はシガーライター接続は試していませんので、これは参考程度に)。
■ 車内のオーディオ環境
私の車は三菱ミニキャブで、AUXでパイオニア カロッツェリアにつなぎ、4スピーカー+ウーハーという構成にしています。音質はなかなか良く、満足しています。
ATOTO P9で主に使っているのは:
- YouTube
- Googleマップ / Yahoo!カーナビ
- Amazon Music
動画や音楽はATOTO P9で再生していますが、Netflixなどの映画・ドラマ関係の動画アプリは車ではあまり使わず、家で大画面で見ます!
■ 画質についての感想
ATOTO P9の画質は1280×720(HD)。以前は車でも iPhone 16 Pro Maxで再生し、見慣れていたので、「ちょっと画質が荒いな」と思っていたのですが、使っているうちに慣れてきて、今は特に気にならなくなりました。
■ ネット接続の悩み
ネット接続は、ATOTO P9の弱点のひとつだと感じています。
SIMカード(楽天モバイル、povo)や、ポケットWiFi、iPhone 16 Pro Maxのテザリングも試しました。どれも繋がることは繋がるのですが、繋がるまでに時間がかかったり、時にはまったく繋がらなかったりして、私の環境では正直不安定です。
ネットとの接続は、YouTubeのATOTO P9レビュー動画などではよく「はい、ネットに繋がりました!」と簡単に言っているものを見かけますが、私の環境ではそんなにスムーズにはいきません。再起動してタイミングが良ければ早く繋がることもありますが、たいていは1~2分くらい待たないとダメで、ひどい時は繋がらないことも。
SIMカードだと特に、エンジンをかけた直後はまず繋がらず、走り出して1~2分してから繋がる、という感じです。車を発進する前にYouTubeやAmazon Musicを再生しておきたい自分としては、結構ストレスがたまります。
■ テザリングはやっぱり手間が
ここ最近までは、iPhone 16 Pro Max のテザリングを使っていました。
テザリングは比較的安定していて、7~8割は発進前にネットに繋げられます。
ただ、毎回「設定」→「インターネット共有」→「他の人の接続を許可」をオンオフするのが手間で、私は左上のショートカットボタンに割り当てていますが、それでもやっぱり面倒なんですよね。
■ リチャージモバイルを試してみた
そんな時、戸田覚さんのYouTube動画を見て、リチャージモバイル(リチャージWiFi M4)を試してみることに👇
【圧倒的に安い】ギガ付きモバイルWi-Fiが激安!レビュー動画
4月に購入したときは、ポケットルーターと1年100GBのチャージのセットで約14,000円弱でした。
リチャージWiFiは、有線(USB-C)でも無線(WiFi)でも繋がるのがポイント。
まずはATOTO P9のUSB-Cにつないでオンライン接続をテスト。
ATOTO P9に繋ぐとポケットルーターに電源が供給されるので充電不要で使えるのが便利でした。
最初に再起動後に繋げたときはすぐに接続できて「これはイケる!」と思ったのですが、常時使うと状況が少し変わり、すぐに繋がったり20秒くらいで接続できるときもあれば、2分くらいかかったり、ひどい時は接続マークがずっとクルクル回って繋がらなかったり。やっぱり不安定なところはあります。
■ WiFi接続に切り替え
そこで、今度はWiFiで接続する方法を試してみました。
これはスマホのテザリングと同じくらいの接続スピードで、エンジンをかけてから30秒くらいで動画や音楽の再生が可能に。たまにどうしても繋がらないときもありますが、1~2分車を走らせているといつの間にか繋がっています。
コツとしては、ATOTO P9の設定から:
「WLAN」→「WiFiの使用」
の画面を開いて少し見ていると、WiFiを探して「UFI_002425 保存済み」とか「UFI_002425 接続済み」と表示されるので、それを確認してからYouTubeなどに切り替えると繋がりやすい印象です。
データ使用量は1か月で10GB弱なので、これなら10~12か月は使えそう。月700円弱で、テザリングの手間も省けるのでしばらくはこれで運用していこうと思っています。
コメント